MI68からマイコン博物館へ

MI68に参加した数名の方が、次の日に青梅のマイコン博物館に行かれると聞きまして、時間合わせて行ってきました!
現地集合だったので、ちょっと早めに行って、前に青梅来た時から気になっていた青梅食堂でお昼ご飯。
インド風カレー屋なのに、カレーうどんが選べるというのが気になって…。
和風じゃないカレーうどんというのも不思議ですw
おいしかったです。

そうこうしてるうちに、kazx68kさんすーぱーたー⁧⁨ぼさんたちがまもなく青梅到着して、昼ご飯を現地で食べるというPOSTがありましたので、連絡を取って、合流しました。
合流は出来たのですが…残念なことにマイコン博物館近くの喫茶店が満席で入れず。
「さっき行った青梅食堂は、結構空いてましたよ」という話をしたところ「そこ、次の候補で考えてました!」とのことで、kazx68kさんたちは青梅食堂に行くことになりました。
僕はさっき行ったばっかりでしたので、ここでいったん分かれて、先にマイコン博物館に入館しました。

館長にご挨拶して入館。何度来てもテンション上がりますね~。
「ラテカピュータPC-2000」「ASR-33テレタイプ」など、いくつかの機器は、現在角川武蔵野ミュージアムで開催されている「電脳秘宝館・マイコン展」で貸出展示中になっていました。近々、そちらにも行く予定です!

今回の目的の一つに、ベーシックマスターレベル3のパソコンデスク&ライトペンの確認がありました。

システムデスク謎のフタの下には何が?
データレコーダが入ってた!
ミニチュアと記念撮影!(ミニチュアはMarkIIじゃなくて、初代マーク3MB-6890です)
ライトペン初めて使いました!
使い方を知るため、ライトペンを使ったプログラムを探してみたのところ、「アスキー LEVEL3 BASIC ゲームブック」にライトペンを使った「モグラタタキ」が掲載されているようなのですが、国会図書館オンラインでは閲覧できませんでした。残念。
何か資料は無いかな、と、館内を探すと…「ベーシックマスターレベル3マニュアル」ありました~!
ライトペンの使い方とサンプルプログラムが載ってる!
とっきーさんにアドバイスもらいつつ、それっぽいプログラムが書けました!

初のライトペン、楽しかったです~。ベーシックマスターレベル3用のライトペンは、キャラクター単位でしか座標が取れないので、グラフィックお絵かきは無理なのですね。
もっと細かい座標取得できるライトペンが使える機種もあるみたいです。

catsin さんも合流して、ミニチュアPC撮影会。実機と一緒に撮影できるのは良いですよね~。
昨日の MI68で知り合った Andrea さんと再開して、あらためてミニチュアPCお見せできました。Andrea さん、日本のレトロPCについて研究していて、マイコン博物館にボランティアで参加したりしているそうです!「もし実機のサイズが知りたかったら、言ってもらえれば計測します!」とのこと。ミニチュア作成にめちゃ助かります~!

IBM PC の実機とミニチュア ツーショット。
FP-1100 にプロッタプリンタ、これは…構造を見た感じ、MZ-731のプロッタプリンタと同じものかな…?型番 FP-1011PL でした。分解動画を見た感じ、MZ-731と同じユニットですね。

Oh!石さんから olivetti COLPO のネーミング元ネタが「コルポ・グロッソ(動画・人前での閲覧注意)」であることを聞いて衝撃を受けましたw

kazx68k さんのブログにも当日のレポートが掲載されていますのでぜひこちらもどうぞ~!
同じところに居ながら、全然違うことやってましたねw

館内の販売コーナに、新刊「続ひかる!うごく!ミニチュアPC」も置いてもらえました~。ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です