PLEN2用のモーションエディタだと、モデルの体型が PLEN:bit とは違うのが残念だなーと思ってたのですが、PLEN Project公式さんから PLEN2 mini 用のモーションエディタの情報を教えてもらえました!PLEN2 mini は、PLEN:bit と同じ体型なのです。
モーションエディタですがPLEN2mini用がありますのでこちらを使ってみてください!https://t.co/WsDn0AboHK
— PLEN Project @bCoreレーサー クラファン中! (@PLEN_Project) 2019年7月1日
これはうれしい情報。さっそく、起動してみます。
Motion Editor for PLEN2 mini
http://plen.jp/playground/motion-editor/#/?model=plen2-mini
おお!PLEN:bit 体型のモデルです!
PLEN Project公式さんから、PLEN2 mini 用のモーションエディタを教えてもらいました!https://t.co/77dFejhWMd pic.twitter.com/S2Bzmxa6V3
— Nochi (@shikarunochi) 2019年7月1日
やはり、実物に近いほうがイメージしやすいですね。
とはいえ、本体がナナメになるポーズは、やはり実際に動かしてみるまでは、どう動くかわかりにくところです。
データフォーマットは、PLEN2のモーションエディタと同じなので、そちらと同様に活用することが可能です!
「PLEN2 mini は、PLEN:bit と同じ体型なのです」と書きましたが、実はこんなところに大きな違いが…。
左が#PLEN2mini 🤖
そして、右が12/1〜kickstarter開始のPLEN:bit🤖ちょっとだけ太りました。
食欲の秋だから🍠🍠🍠🍠ね。#PLENbit #kickstarter #crowdfunding #robot #microbit pic.twitter.com/RzVwDGaz4H— PLEN Project @bCoreレーサー クラファン中! (@PLEN_Project) 2018年11月21日