IchigoDyhook:USBハブを経由できるようにした。

PS/2キーボード作戦が失敗したので、素直にUSBハブを経由させることにしました。

こういう感じですね。いったん、外側を経由してくることになります。ケーブルを無理やりケース内に収めるよりも、端子が出てる方が好きにできてよいかと。

ケースの右上側にUSB端子を付けると良さそう。ということで、ケースを小改造します。

完成!フィラメントは新しく入手した赤色にしてみました!

コード接続はこういう感じです。

KBD1を、外部から戻し用のUSB「D+」に。KBD2を同じく「D-」に。電源は接続していません。
VIDEOはRaspbery Pi Zero Wのビデオ出力に。SOUNDはGPIO13に接続しています。あとGND。
Raspberry Pi Zero Wへの直接接続は3本だけです。
サウンドは、
すごく小さい音でしか鳴らないので、ビデオとGNDだけでもいいかも…。

「×」になってる SDA/SCLや、3.3Vはコードだけ付けてますが、どこにも接続されていませんw

今回は、フタも作りました!

ちなみに、USBオス変換基板はこれを使いました。

USB オス 変換基板
https://item.rakuten.co.jp/vshopu/2174-0802/


Raspberry Pi 側の電源は外付けバッテリーです。せっかくなのでY字コネクタで、IchigoDyhook側にも給電してます。

USBハブ経由でこんな感じ。USBハブがコンパクトなこともあって、思ったよりゴチャゴチャせずに済みました。

USBハブが必要なければ、ハブを抜いて直接つないじゃってもいいですね。

うちの環境だと、Raspberry Pi Zero W の無線LANがいつの間にか切れてしまうこと多いので、クリティカルな作業するときはUSB-LANアダプタで有線接続してます。

マウスもつないでるので、結局、けっこうゴチャゴチャしてしまった。


電源ONのタイミングが悪いと、キーボードを認識してくれないことがあります。おそらくキーボードがPS/2モードになってしまっているのではないかと…。
最初に Raspberry Pi Wを起動して、起動が完全に終わってから IchigoDyhook の電源ONにすると、うまく認識してくれる(可能性が高い)っぽいです。


raspi-configは、表示エリア狭くて厳しいかも。本体だけの操作にこだわらず、適時、SSHで外部から接続・操作すると良いと思います。

GUIなしで使った方がいいかなと思ってたのですが、GUIのターミナルだと、文字サイズやフォントを動的に変えられるので、それはそれでメリットですね。マウスが必須になっちゃいますけれど。


PICO-8 for Linux を動かしてみました。キー入力問題なし。プログラムも読める。とはいえ、画面がちらつく感じなので、長時間見続けるのはちょっと厳しいです。


そして、今回の試作品たち…。